生分解性とは?
化学物質が環境中に放出された時、様々な形で分解されていきます。その中で、微生物による作用により、化学物質が別の化学物質に変化したり、水や二酸化炭素に分解されることを生分解といいます。
近年、環境問題やSDGsの観点から、生分解性は様々な分野で注目されています。
化粧品業界と生分解性
メイク製品に使用されるマイクロプラチックは、主に感触改良やシワぼかし効果(ソフトフォーカス性)などを目的として広く使用されてきました。
代表的なものとしては、球状のナイロン粒子・ウレタン・ポリメチルメタクリルレートなどが挙げられます。これらの粒子は高いソフトフォーカス効果と転がり性を併せもち、配合した化粧品の伸びが良くなる特性を有します。とくに、ポリメチルメタクリルレートは安価なため、幅広い用途で使われています。これらの代替素材として、シリカ・球状セルロース・酢酸セルロースなど様々な特徴を有した球状粉体が上市されています。
近年では生分解性を訴求した原料が増加しており、今後はこの「生分解性」が化粧品に配合される基準のひとつなるのではないでしょうか。
スクリーニング試験のご紹介
生分解性試験には様々な方法があり、ガイドラインもOECDやJISなど、多岐にわたります。
申請用途の場合は、ガイドライン通りにそれなりの費用をかけてデータ取得が必要ですが、SDSや社内データ・パッケージ訴求に使用する場合は、コストを抑え、簡易的なデザインでのご紹介が可能です。
今回はその中でも、比較的分解活性の高い「OECD TG301F」のスクリーニング試験をご紹介いたします。
種類 | 易分解性試験 | 本質的生分解性試験 | ||
---|---|---|---|---|
ガイドラインOECD | TG301C | TG301D | TG301F | TG302C |
測定指標 | ・BOD ・DOC ・28日後の被見物質残留量 | ・DO ・28日後の被験物質残留量 | ・BOD ・DOC ・28日後の被験物質残留量 | ・BOD ・DOC ・28日後の被験物質残留量 |
特徴 | ・標準活性汚泥を使用 ・比較的分解活性が低い | ・河川等の表層水を使用 ・揮発性物質の際に用いる | ・汚泥処理施設の活性汚泥を使用 ・比較的分解活性が高い | ・301Cと同じ汚泥を使用 ・301Cより汚泥量が多く、被験物質濃度は低い |
DOC(溶存有機炭素):水に溶け出す炭素(C)のみを測定する
DO:溶存酸素
試験デザイン
通常クーロ-メーターを用いて実施するところ、オキシトップという簡易的な装置で実施いたします。
◎装置が小型
◎OECD TG301Fと同等の方法
◎SDSへの記載も可能
◎コストダウン
納期 :約2ヶ月~2.5ヶ月
剤形例:洗浄剤、界面活性剤等 ※揮発性、難水溶性の物質は要相談
生分解性試験にご興味がございましたら、BIOXグループまでお問い合わせください。
最近は輸入のお菓子にはまっています。オススメはハリボです。